投稿規定

  1. 投稿に必要な会員資格

    本誌への投稿は原則として正会員に限る。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会員でない者を共著者に加える場合は発表会員として入会しなければならない。未入会者の氏名は著者名から削除する。

  2. 論文種別

    投稿論文の種別は原著論文,症例報告とする。原著論文は耳科学に関する研究ならびに調査に基づく論文,症例報告原稿はまれな症例や貴重な情報を提供する症例,教育的な症例などの1例または数例の報告とする。

  3. 重複出版の禁止および著作権譲渡

    他誌に掲載されたことがなく,また,他誌に投稿中あるいは投稿予定のない論文に限り投稿することができる。二重投稿および同時投稿でない旨を明記し,著作権譲渡について著者全員から同意を得た上で,筆頭著者もしくは責任著者が署名した誓約書を添付すること。
    論文を投稿する際,重複投稿となる懸念が少しでもある場合には,著者はその旨を編集委員会に申告し,その論文を重複投稿と見なさない理由も説明しなければならない(https://jams.med.or.jp/guideline/jamje_2022.pdfを参照)。誓約書は,本誌掲載の用紙またはホームページに掲載の用紙をコピーして用いること。また投稿にあたっては,ホームページから著者投稿前チェックシートをダウンロードし,記載事項を記入したものを論文とともに添付すること。誓約書およびチェックシートは,いずれも電子投稿審査システムScholarOne Manuscripts(https://mc.manuscriptcentral.com/otoljp)による投稿時の必須ファイルであり,原稿とともにアップロードすること。

  4. 投稿原稿の準備
    1
    原稿は和文または英文とし,1頁に題名,ランニングタイトル,著者名,所属,筆頭著者の生年月日を記載する(筆頭著者の生年月日は賞選考に際し,必要となる)。
    著者のうち責任著者(corresponding author)名およびその連絡先(住所,電話・Fax番号,E-mail アドレス)を改めて1頁下部に記入すること。
    2頁に論文の要旨として,原著論文の場合は400字以内,症例報告の場合は250字以内,およびそれぞれ3〜5語の英語と日本語のキーワードをつける。キーワードはタイトルに含まれない単語とする。3頁に英文のタイトル,ランニングタイトル,著者および所属に続き,英文抄録(abstract)として,原著論文の場合は250語以内,症例報告の場合は200語以内とその和訳,次いで4頁以降,本文,謝辞,付記,文献,附図表説明および図表の順に原稿を整える。図表のおおよその挿入場所を本文右余白に赤字で示すこと。附図表説明は別紙に作成する。
    2
    原稿はA4判に文字サイズ12ポイント以上で十分な行間をもって作成する。上下左右の余白は20mm以上設け,頁には通し番号をふる。和文では横書き,現代かなづかい,ひらがなを用い,外国人名や和訳しにくい用語の他はできるだけ日本語とする。最後に論文総文字数を記載する。
    3
    原稿の長さは原著論文の場合は刷り上りで5頁以内,症例報告の場合は刷り上がりで3頁以内(ともに図,表を含む)とし,超過の場合は編集委員会の了承を必要とする。刷り上り5頁は文字数にして和文では8000字以内,英文では3000語以内に相当する。刷り上り3頁は文字数にして和文では4800字以内,英文では1800語以内に相当する。図・表の幅は84mmまたは175mm,縦の長さは最大240mmにする事が望ましい。84mm×120mmの大きさの図・表は和文原稿文字数400字,英文原稿150字に換算される。
    4
    ランニングタイトル(略題):和文は12文字,英文はスペース込みで40字以内とする。
    5
    本文では日本耳科学会用語委員会報告「伝音再建法の分類と名称について2010」,英文抄録については中耳手術術式国際分類(IOOG Categorization of Tympanomastoid Surgery)の表記を括弧書きで付記すること。(ホームページ参照)
    6
    原稿作成に当たってはその内容の倫理性に十分配慮する。人体については「ヘルシンキ宣言」および「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を遵守するとともに,内容に応じてインフォームド・コンセントを明記する。動物実験については,動物の保護および管理に関する規程を満たすこと。各施設内の倫理委員会の承認のもとに行われたことを「方法」の項に明記する。なお,個人情報保護の観点から情報の表記・管理には注意を払うこと。
    7
    英文については,本文,抄録とも予め英語の堪能なものの校閲を受けること。英文抄録は,論文が最終的に受理された時点で編集委員会が英文校正を行い,その費用は著者負担とする。英文論文本文については,著者の責任でnative speakerによる英文校正を行い,その記録(領収書等)を添付すること。
    8
    研究および原稿執筆の過程において人工知能または同様のテクノロジー(ChatGPT等)を使用した場合,著者や共著者としては認められず,著者はその内容の責任を負い,謝辞あるいは本文中で使用を明記することが求められる(注:文法やスペルチェックのための使用は除く)。
    9
    図表について:図は原則としてそのまま印刷できるような明確なものを作成する。図,表,写真はそれぞれ一連の番号を記す。カラーを希望する時は,その旨を申し出ること(実費は自己負担とする)。本誌掲載論文は6ヶ月後にJ-STAGEに掲載されるが,Web上のみカラーを希望する場合は組み上がり図1枚につき2,200円を申し受ける。その際はモノクロ用の図と,カラー用の図をそれぞれ提出すること。カラー図のモノクロ転用は受け付けない。
    10
    文献:文献は本文中に該当箇所の右肩に番号をつけ,文献の欄に本文での引用順に列挙する。文献の数は原著論文の場合は20を超えないこと。症例報告の場合は12を超えないこと。引用文献の記載は次のようにする。著者氏名:題名,誌名,巻:頁,年次。共著の場合,著者の数は欧文,和文とも3名まで記入し,これ以上のときはそれぞれet al.,他を用いて省略する。

    文献記載例:

    例1 神崎 仁,井上泰宏,小川 郁:外リンパ圧異常と感音難聴. Otol Jpn 11:33–38, 2001.

    例2 Kaga K, Sakurai H, Ogawa Y, et al.:Morphological changes of vestibular ganglion cells in human fetuses and in pediatric patients. Int J Pediatr Otorhinolaryngol 60:11–20, 2001.

    例3 山本悦生:先天性外耳道閉鎖症. CLIENT—21世紀耳鼻咽喉科領域の臨床— 4. 外耳・中耳(中野雄一編). 中山書店, 東京, 2000, pp.43–47.

    例4 Tos M, Lau T:Long-term hearing results in cholesteatoma. In: Long-term results and indications in otology and otoneurosurgery.(Eds. Charachon R, Garcia-Ibanez E)Kugler Pub. Amsterdam, 1991. pp.89–94.

    11
    利益相反と資金調達:利益相反について,著者は論文内容に影響を及ぼす可能性のある,報酬,助成金,寄付金,特許,株式の保有やその他の援助(機材の提供,施設の使用などを含む)の有無を末尾に記載する。利益相反がない場合でも,利益相反に該当する事項がない旨を記載する。
    12
    投稿時に原稿をMS-Word(.docまたは.docx)で,図表はPowerPoint(.pptまたは.pptx)として電子投稿審査システムScholarOne Manuscripts(https://mc.manuscriptcentral.com/otoljp)から行う。
    13
    10頁を超過するものは補冊としてのみ出版することができる。
    14
    動画や音声を電子付録として公開することを希望する場合には,電子付録を投稿することができる。本文中に関連する電子付録があることを記載すること(例:電子付録動画1参照)。1ファイルは50 MB以下とし,使用できるファイル形式はhttps://www.jstage.jst.go.jp/static/files/ja/UM-01-004_sousa(henshu)_append5.pdfを参照すること。電子付録の公開に当たっては1ファイルにつき1,100円を著者が負担する。なお,電子付録はオンラインジャーナル(J-STAGE)のみで公開される。
    15
    本投稿規定に沿わない論文は受け付けない。
  5. 校正

    初校のみ著者校正とする。校正時の原稿の修正は最小限度とし図表の変更は認めない。

  6. 別刷り

    別刷り希望の場合は50部単位で実費負担とする。別刷りの表紙も実費負担とする。

  7. 採否判定

    原稿の採否,掲載順は,査読者の審査をもとに編集委員会にて決定する。

  8. 掲載費用

    掲載に係る費用は下記による。

    1
    原著論文は刷り上り4頁までを無料とする。症例報告は刷り上がり2頁までを無料とする。超過頁は1頁につき1万円とする。
    2
    急載の場合は全頁を有料とする。
    3
    補冊の印刷は原則として本誌と同じ印刷所で行い,全額有料とする。全額とは印刷代,英文校閲実費,表紙代,発送費などの諸経費をいう。
    4
    図版,表組,トレース,カラーその他の特殊印刷に要した実費は有料とする。
    5
    英文原稿及び英文抄録の校閲実費は有料とする。
    6
    シンポジウム,パネルディスカッション等の依頼原稿については編集委員会内規に従う。
  9. 著作権

    本誌に掲載された論文の著作権は複製権,公衆送信権を含みすべて日本耳科学会に帰属する。

  10. グリーンオープンアクセスポリシー

    著者は,グリーンオープンアクセス(セルフアーカイブ)として,本誌に掲載される自身の論文および根拠データの著者最終稿を機関リポジトリなどの公的なオンラインリポジトリから公開することができる。本誌は,出版と同時に機関リポジトリから公開することを許容する。

論文種別の文字数,文献数,頁数は以下の通り。

種別 文字数(和文) 文字数(英文) 要旨 英文抄録 キーワード(日英) 文献 刷り上がり頁数 無料頁数
原著論文 8000字以内 3000語以内 400字以内 250語以内 3~5語 20以内 *5頁以内 4頁
症例報告 4800字以内 1800語以内 250字以内 200語以内 3~5語 12以内 *3頁以内 2頁

*刷り上がり頁数が制限を超える場合は編集委員会の承認が必要

【問い合わせ先】 〒602–8048
京都市上京区下立売通小川東入 中西印刷(株)内
一般社団法人日本耳科学会
Otology Japan編集委員会 宛
メールアドレス:otol-ed@nacos.com